2019年のGWは10連休ですね。
海外旅行に行く人も多いのではないでしょうか。
我が家は春休みに大型旅行を計画していたので家でゆっくりの予定でしたがやはりもったいない!
なんとかマイルでとれたので実家へ帰省することにしました。
マイル激戦区のGW、
われながらよく取れたなとびっくりしています。
中5泊と中途半端ですが取れただけラッキーですね。
では5泊の私と息子の荷物を紹介したいと思います。
親子2人の荷物のルール
我が家は年に数回実家に帰省するのですが、1週間の帰省でも3週間の帰省でも決めていることが一つあります。
それは、1つのスーツケースに入るだけしか持っていかない。
そうです、夏のかさばらない服の時も、コートやニットのある冬でもスーツケース1つに入るだけしかもっていかないと決めているのです。
子供と飛行機での規制は結構大変なので小さいときはスーツケースすら自宅から実家まで宅配便で送っていました。
送るとなると少しでも金額を減らしたいですよね。
なので帰省先で買えるものはもっていかないなどかなり工夫していましたが、現在はそんな息子ももう6歳。
自分の荷物は自分で持てますし、下手したらスーツケースだって押してくれます。
大助かりです!
どうしても荷物が多くなる傾向にある人は「これに入るだけ」と決めてしまうと意外と減らせていいですよ。
スポンサーリンク
5泊で持っていく服の量は

ゴールデンウイークといえば気候でいうと「春」ですよね。
この春が意外と難しい。
私の帰省先は九州なのですが毎回上着は手放せません。
そう、結構寒いのです。
まずは私の服から、
- 軽いコート
- 薄いカーディガンかパーカー
- デニム
- チノパン
- スカート
- ロングtシャツ×3
- 下着・靴下2セット
この中から一番かさばりそうなもの、例えば
コートとデニムとロンtは行き帰りに着ていきます。
そうすると持っていくのは
- ボトムス2着
- トップス2着
- 下着・靴下2セット
- 薄手のカーディガンかパーカー
となりますよね。
実家なので洗濯が簡単にできるのと、どうしても足りなかったらユニクロにでも駆け込めばいいんです。w
息子もほとんど同じですが、子供って汚しますよね・・・。
息子のだけは下着だけはもう1セットほど多めに持っていくことが多いです。
靴は、5泊ならスニーカー1足で過ごします。
帰省時に同窓会や結婚式があるなど特別なことがない限りは1足です。
これもどうしてもの時はイオンに駆け込めば間に合います!
便利な世の中です。
服以外の持ち物
服以外が結構面倒くさいところかもしれません。
- お土産
- ipadやPCなど
- バッテリーなどガジェット関係
- 化粧品
- コンタクト
- バッグ
お土産
我が家はお土産は先に買って持っていくか、ネットで買って実家に送る派です。
空港で買うのが一番楽しいのですが子供がいるとゆっくり買えません。
しかも結構朝1の便などが多くバタバタしていて買う時間が取れないことも多々あります。
空港についてバタバタお土産を買うのは疲れるので先に買うことに決めています。
帰省が近づいたときにどこかへお出かけしたときは出先で買うこともしばしばあります。
例えば春休みにスカイツリーに行ったら賞味期限を確認してお土産として買っておくなどです。
Ipadなど
次にIpadなどタブレットですね。
ipadは息子の時間つぶしの必須荷物です。
自宅でAmazonプライムビデオをダウンロードして持っていきます。
ダウンロードしていればネット環境がなくても見ることができるので飛行機の中でも楽しく時間をつぶしてくれます。
もちろん空港では無料wifiがあるのでゲームしたりユーチューブを見たりとそれなりに時間をつぶしてくれるので助かります。
もし飛行機や空港の時間つぶしに困っているならぜひタブレットを検討してはどうでしょう。
Amazon Fire HDタブレットなら5000円台から購入できるので子供用と割り切ってもいいですよね。
子供のぐずぐず対策にはかなりおすすめです。
そして私の仕事用pcです。
実は今年に入ってsurface goを手に入れたので今年からはこれが相棒となります。
しかし、今までは持ち運べる小さなpcがなかったので(15インチの古い大きなノートpcのみでした)スマホで頑張って仕事していました。

実際5泊くらいなら今までと同じようにスマホとBluetoothキーボードでもいいかなって思っていますがそれはまたおいおい考えます。
バッテリーやガジェット類
スマホ用の充電器やモバイルバッテリーはやはり必須ですよね。
モバイルバッテリーは預け荷物に入れることができないのでどうしても手荷物となってしまいますが必ず持っていきます。
最近はいいバッテリーを見つけたのでかなり荷物を減らすことに成功しています。

普段からお出かけ用にまとめておけばあわてて準備する必要もないので安心です。
お化粧品
お化粧品も普段から使うものを厳選していればあまり迷うことはありません。
ただ、朝化粧してからしか荷造りできないのが面倒ですが本当に必要なものって結構少ないんですよ。
- ファンデーション
- チーク
- マスカラ
- アイライナー
- アイブロウ
- アイシャドウ
どれも普段から小さな持ち運びに便利なものばかり使っているのでポーチにぽんぽんと入れるだけであっという間に荷造り完了です。
もちろん基礎化粧品は実家の母のをお借りします。(5泊くらいならたいして問題なし)
ちなみに今では100均でもコンビニでも簡単に手に入るので忘れても心配ありません。
コンタクト
これは必須ですよね。
でもわたし、最近は眼鏡にはまっていてコンタクトは大事な時しか使っていません。
おしゃれな眼鏡を一つ持っていると節約にもおしゃれにもなって一石二鳥なんです。
まとめ
旅の荷物をいかに軽くするか、
いかに素早くまとめることができるかが毎回悩ましいところです。
しかしある程度ルーチン化してしまうと本当に楽になります。
国内旅行も海外旅行も基本は同じです。
よほどの僻地でなければ基本なければ買えばいいと思うと結構気が楽になりますよね。
それに半分くらいはなくても大丈夫だったり、まったく使わなかったりするものです。
大変大変と書いてますが、旅の荷造りも旅の一部です。
楽しいことを考えながらする荷造りは結構楽しいですよね!
旅には海外旅行傷害保険付帯の年会費無料カードがおすすめです。
旅好きの必須カードはエポスカードですね。